例えば企業や、サービス、商品名やブランドなど。私たちの生活には、日常的にロゴが溢れています。
おしゃれなロゴやインパクトのあるロゴは記憶に残りやすいですよね。
ネーミングやキャッチコピーなどと並んで、ロゴはブランディングに欠かせない1つの要素となっています。
では、おしゃれで印象的なロゴを作るためにはどんなことを意識すればよいのでしょうか?
ロゴデザイン初心者の方でも安心して挑戦できるよう、今回はロゴデザインに必要な考え方から注意点までをまとめました。
そもそもロゴとは?
ロゴとは、図形や装飾された文字を使用して商品・サービス、企業、ブランドなどを表現し図案化されたものです。
商品・サービスを覚えてもらうために印象的にする目的や企業やブランドのイメージ・理念・ビジョンなどを象徴として表現する目的で活用されています。
ロゴは企業や商品・サービス、ブランドのシンボルとなります。
それらを代表する顔となる重要な役割を持っているため、未作成の場合はロゴデザインに力を入れて作成していくことをおすすめします。
様々なロゴの種類をご紹介!
ロゴについて概要がわかったところで、様々な役割を持つロゴの種類を見ていきましょう。
まず、ロゴにはどんなものがあるのか把握したうえで自分たちに必要なロゴはどんなものかイメージを膨らませてみてくださいね。
コーポレートロゴ、団体・組織のロゴ
企業や組織・団体の理念やビジョン・アイデンティティを表現したロゴを「コーポレートロゴ」「団体・組織ロゴ」といいます。
日常生活の中で、企業名を聞いたときに社名と一緒に思い浮かぶロゴデザインが1つはあるのではないでしょうか。
このロゴは、企業や団体のホームページやパンフレットなど広報に使用されることが多くなっています。
コーポレートカラーが使用されていたり、企業名をデザイン性のある文字で表現していたりすることが多いでしょう。
(例)
例:株式会社マイナビのロゴ
(引用:株式会社マイナビ 公式ホームページ)
ブランド・サービス・ショップのロゴ
企業や団体が運営しているブランドやサービス、ショップにもそれらを象徴するロゴが使用されています。
企業や団体のロゴと同様のものを使用している事例もありますが、複数のブランドやサービスを運営しているところでは企業や団体のロゴとは別で作成されていることが多くあります。
ブランドやサービス、ショップをどのようにブランディングしていきたいかをよく検討し、方向性をまとめてからロゴデザインを検討することをおすすめします。
(例)
(引用:株式会社ストライプインターナショナル ブランド紹介ページ)
認定ロゴ・認証ロゴ
認証期間が定めているロゴで、検査・審査の基準を正式にクリアしているという証拠で使用許可が降りるロゴのことを「認定ロゴ」「認証ロゴ」といいます。
代表的なものでは、日本の産業製品の規格を示すJISマークやISO認証規格のロゴなどがあります。
検査や審査を通過した証として、商品やサービスの信頼度を高める目的で活用されています。
(例)
(引用:日本産業標準調査会)
関連:ロゴデザインの依頼相場は?企業・個人で異なる料金のしくみ
ロゴデザインに必要な考え方とは?
では、実際に作成していく前に、ロゴデザインする際に必要な考え方とは何か確認していきましょう。
ロゴには意味を持たせて作成しよう!表現のポイント4つ
ロゴは、使用できる要素が限られているミニマルデザインが適しています。
限られた範囲の中で表現しなくてはいけないため、表現したいものを明確に決めておくことが重要です。
表現したいものが明確であれば、デザイナーにロゴ作成を頼む際もデザインに意図を反映させることが可能となります。
ここでは表現のポイントを4つお伝えしていきます。
その1:理念や想いを表現する
コーポレートロゴや団体・組織のロゴにおすすめしたいのが、企業理念や思いを表現することです。
自社の企業理念からどんなことを大切にしている企業なのかを考え、デザインに表現すると企業独自のロゴを作成することが出来ます。
その2:商品・サービスの特徴を表現する
商品やサービスのロゴを作成する場合は、商品・サービスの特徴をロゴで表現する方法もあります。
商品の形状を模したシンボルをテキストと一緒に入れてみたり、サービスの使用イメージを膨らませて特徴的に表現できるシンボルを検討したりするとよいでしょう。
その3:コンセプトを表現する
ブランドやショップのロゴを作成する場合は、コンセプトをロゴでダイレクトに表現するのがおすすめです。
大人向けのシンプルなデザインが売りなブランドであればモノトーンですっきりとしたものにしたり、明るい印象であれば太陽をモチーフとして入れてみたりなど、ブランドの雰囲気を直接伝えることができます。
その4:シンボルやランドマークを表現する
企業やサービス・商品に関連するランドマークやシンボルを特徴の1つとして、ロゴに盛り込む手法もあります。
その企業やサービスが国に強く根付いているものであれば国旗をモチーフとしてみたり、土地と関連深いランドマークをシンボルとして入れてみたりすることで独自性のあるロゴ作りができます。
ロゴを作る際に踏むべきステップ5つ
ロゴデザインの考え方をご紹介したところで、次は作成段階のことについてご紹介していきます。
ロゴ作成の段階では実際にどんな手順を踏んで進めていけばよいのでしょうか。
その1:テーマを決める
ぱっと見ただけで企業やサービスのメッセージを伝えるために一番最初に決定しておきたい重要なポイントが、テーマを決めることです。
ロゴを作成する目的やどんなメッセージを伝えたいのか、ロゴを通してどんな影響を与えたいのか、どんなイメージを伝えたいのかという点を改めて整理し、ロゴデザインの根幹となる部分を策定しましょう。
この1ステップ目は、デザイン根幹となる部分であり非常に大切です。
シンプルではっきりとしたテーマを検討しましょう。
その2:幅広くリサーチする
テーマを決定できたら、次はロゴを作りたい対象の企業やサービスに対して徹底的に幅広くリサーチしていきましょう。
細かくリサーチすることで、その企業・サービスらしさを知ることができ、ロゴに表現したいイメージのヒントを得ることができます。
リサーチするべき点は、以下の通りです。
- どんな企業理念や思いがあるのか
- どんなストーリーのある企業やサービスなのか
- 企業やサービスの業績
- 顧客はどんな人々がターゲットか
- ライバル企業・ライバルとなるサービスはあるか
その3:アイディア出しを行う
リサーチすることで必要な情報を集めることができたら、次はテーマを中心にいよいよアイディア出しを行っていきます。
ここで重要なのが、一見必要なさそうだと感じたアイディアでもとにかく量を出していくことです。
浮かんだものは自分の中だけに留めておかずに、紙やメモ帳に適当でよいのでざっくりと書き出していきましょう。
ぱっと思い付いたアイディアの中に、後から見返すと使用できる要素が隠れているかもしれません。
その4:ロゴ制作をする
アイディア出しが済んだら、次は制作ソフト(Adobe イラストレーターなど)を使って実際に制作を行っていきます。
ベクタ形式でデータを作成することができるデザイン制作ソフトを使用してください。
企業やサービスの顔となるロゴは、あらゆる場面のデザインの中で使用されます。
大きいものや小さいもの、フルカラーまたは単色・グレースケール、濃い背景のものに重ねても使用できる白抜き文字など、様々なパターンを想定していくつか作成していきましょう。
制作が完了したら、他のメンバーや顧客に意見を聞いたりアンケートを取って客観的な意見も参考にし、仕上げていきましょう。
その5:ガイドラインを制作する
ロゴの作成が完了したら、ロゴを使用する際のルールである「ガイドライン」を作成していきます。
ガイドラインを作成することによって、ロゴを望まない形で使用されてしまうことを防ぐことが可能となります。
ガイドラインの内容には、以下のような要素を盛り込みましょう。
- カラー、フォントに関する決まり事
- サイズに関する決まり事
- ロゴ作成における想いやストーリー
- 使用時の禁止事項 など
ロゴ作成時の3つの注意点
ロゴ作成時に気をつけたい注意点についても解説していきます。
ロゴに込めた想いが伝わるようなよいロゴを作成するためにも、以下の3つのポイントに注意して作成していきましょう。
注意点その1:情報をごちゃごちゃに詰め込みすぎない
ここまで、ロゴにはテーマを決めて作成することが重要であるとお伝えしました。
しかし、テーマに想いを盛り込みすぎて情報の多すぎるロゴ作成をしてしまわないように気をつけましょう。
情報が多くなってロゴが煩雑な見た目になってしまうと、ロゴを見た人は結局何を伝えたいものなのかわからなくなり、返って印象が薄くなってしまうという可能性があります。
ロゴデザインを考える際には、伝えたいテーマはシンプルに1つに決めておくのが無難でしょう。
難しいかもしれませんが、シンプルでありながらメッセージ性のあるデザインが最も理想的です。
注意点その2:使用する用途を想定してデザインする
様々なプロモーションの際に使用されるロゴ。
せっかく作るのであれば、使用する用途を幅広く想定したうえでデザインをしましょう。
メインのロゴはカラーで作成していたとしても、モノクロの印刷物に使用する場合やアイコン・ファビコンとして使用する場合、オリジナルグッズに載せる場合などが考えられます。
それぞれ応用が効くように、色々なパターンのロゴを作成しておきましょう。
注意点その3:使用するフォントの著作権や商用利用の可否を確認する
ロゴデザインに使用するフォントの権利については、特にしっかりとした確認が必要です。
著作権は大丈夫か?商用利用可能なフォントであるか?を改めて確認しておきましょう。
この点の確認を怠ってしまうと、「いざ作ったはいいものの商標登録をしようとしたらフォントが商標登録不可なものでできなかった」といったトラブルが起こってしまいます。
フォントを使用する場合は、作成前に念入りにライセンスの読み込み・確認をしておきましょう。
関連:ロゴデザインでやってはいけない事とは?正しい考え方を解説
ロゴデザインの考え方やコツ・注意点【まとめ】
ロゴとは、図形や装飾された文字を使用して商品・サービス、企業、ブランドなどを表現し図案化したもののことをいいます。
ロゴを作成する際は「何を伝えたいのか?」を明確に決定し、ロゴデザイン作成を進めていきましょう。
シンプルでありながら企業・サービスらしさを表すことができるよう、テーマの策定・リサーチ・ロゴ作成・ガイドライン作成の順で行っていくことが大切です。
また、様々な用途に使用できるよう、ロゴは1パターンだけでなく色々なパターンを用意しておくようにしましょう。
picks designでは、現在最新情報をメルマガにて配信しています。
この機会に是非ご登録ください。
→メルマガ登録はコチラ