デザインを行う上で、ロゴデザインは憧れの仕事でもあります。
特に企業のロゴデザインでは価値あるデザインも多く、何世代にも渡り使用されるロゴをデザインする魅力はデザイナー冥利に尽きるでしょう。
しかしロゴデザインに取り組む際、やってはいけない事について触れられる機会は少ないと言えます。
そこで今回は、ロゴデザインでやってはいけない事や、正しい考え方について解説していきます。
目次
ロゴデザインでやってはいけない事は?
ロゴデザインでやってはいけない事とはどのような事なのでしょう?
ここでは具体的にやってはいけない事について解説していきます。
事前のリサーチをおそろかにしない
ロゴデザインを始める際、「どのようにブランディングして行くか」という計画から始めます。
これはロゴだけでなく全てのデザインに共有するスタートラインとなります。
ロゴデザインの工程
ロゴデザインの具体的な工程は以下の内容になります。
- ロゴをデザインする際、ユーザーが求める要望や主力商品・サービスをリサーチする。
- リサーチしたデータをもとに、どのようなブランディングを行うかを協議。
- 具体的なロゴイメージを作成し、プレゼンを行う。
このように企業やユーザーが求めるブランドイメージを事前にリサーチし、適切なロゴデザインを用意する事が大切です。
「新しさ」を間違えない
ロゴデザインを行う際、デザインした当初は最新であっても時間が経つごとに鮮度は失われてしまいます。
つまり単に流行を追っただけのデザインは、すぐに飽きられてしまうのです。
企業のブランディングと合わせ、何世代にも渡り「長期的に渡り支持されるロゴ」とはどのようなデザインなのかを考えてみましょう。
汎用フォントはNG
ロゴデザインのオリジナリティを高める工夫として、フォントデザインの重要性を考えてみましょう。
普段使用する一般的なフォントではなく、ブランドイメージに沿ったフォントをデザインする事をおすすめします。
また、タイポグラフィなどフォントをグラフィックの一部として視覚的に訴える工夫も大切。
このようにフォントデザインやレイアウトを駆使し、ロゴデザインを制作していきます。
著作権に注意する
ロゴデザインを制作する際、著作権について注意する必要があります。
新たに制作したロゴが、従来のデザインに似ている場合「著作権侵害」となるケースがあります。
著作権侵害と判断される場合は、主に次の2種類があります。
- 類似性が認められる場合
単純にフォントが同じというレベルではなく、図形や柄、色など類似性が高い場合に認められる可能性があります。
- 依拠性が高い場合
従来のデザインに基づいて制作された、コピーであると認められる場合です。
著作権では、故意に似せたロゴデザインの制作は禁止されています。
このように著作権を侵害せずロゴデザインを制作するためにも、オリジナリティやブランディングに基づいた制作姿勢で臨むことが大切です。
ロゴデザインの正しい考え方について
ロゴをデザインする際の正しい考え方とはどのようなものでしょう?
ここでは具体的な考え方についてご紹介していきます。
ありきたりなデザインは避ける
企業のロゴデザインを見た時、どこかで見たデザインを連想させる事があります。
これは有名なロゴから発想を得るなどした場合に起こる現象です。
発想そのものをコピーした結果、世間には似たようなデザインが溢れています。
何かの模倣ではなく、ユーザーやブランドが求めるオリジナリティについて一からデザインを考えてみる事をおすすめします。
発想をカタチにする
ブランドが手掛ける商品やサービスをもとに、発想をカタチに変える作業は特に重要となります。
フォントと合わせ、図形を用意するケースについても考えてみましょう。
一般的な多面体(丸、三角、四角)を使用する場合には、個性を持たせる事は難しい作業になります。
デザイン造形の重要性
ロゴデザイン本来の目的は、ブランドの理念を多くの人に分かりやすい形で示す事です。
しかし理解しやすいデザイン造形は、ぼんやりとした抽象的なイメージに仕上がるケースもあります。
また、他にないデザインを目指すあまり複雑にパターン化した造形は理解され難いでしょう。
つまりシンプルで理解され易く、オリジナリティの高いデザインが求められています。
柔軟なパターンを用意する
ロゴはパンフレットや壁面装飾、商品に印字するなどさまざまな用途で使用されます。
このためサイズや縦横レイアウトに合わせたいくつかのパターンを提案する事が大切です。
例えばフォントと図形でデザインされたロゴの場合、各縮尺に対応することはもちろん、縦・横に合わせた柔軟なパターンを用意しておきましょう。
このようにロゴデザインの正しい考え方では、オリジナリティや親しみやすさをどのように表現するかが重要となります。
picks designにお任せください
Web制作やアプリ・システム開発、デザインをご検討の際は、picks designにお任せください。
picks designでは「集客の方法を改善したい」「Webを活用したマーケティングを強化したい」などお客様の悩みを真摯にお伺いし、最適なWeb制作をご提案いたします。
具体的な戦略、ストーリーをもとに「デザイン×ビジネス」の視点から顧客体験を強化し、顧客支持を得られるWeb制作を進めていきます。
またWeb制作と併せ、弊社はシステム開発をはじめとするDXに向けた幅広いサポートも実施致しております。是非お気軽にお問合せください。
まとめ
今回はロゴデザインでやってはいけない事や、正しい考え方について解説しました。
ロゴデザインでやってはいけない事では、事前のリサーチやブランディング作りをおろそかにしない事をご紹介しました。
またフォントやデザインの鮮度など、ロゴ特有の考え方も必要でした。
ロゴデザインの正しい考え方では、オリジナリティをどのように生み出すかが課題という点をご理解頂けたかと思います。
著作権など類似性を指摘されないよう、永く親しまれるロゴデザインを心掛けましょう。
