【簡単解説】新規事業の立ち上げ時に外注するメリット・デメリット

  • 2022.1.20
  • 外注新規事業
  • 新規事業

新規事業,外注

最近は、大手企業から中小企業に至るまで、新規事業を立ち上げる際には外注することは、当たり前になってきています。

外注することが企業の利益につながるという考えが行き渡ってきたためです。

ただ、以下の悩みを持った企業も多いかと思います。

  • 「新規事業立ち上げの経験者いないため、プロジェクトの進め方がわからない」
  • 「マーケティングなどの専門的なノウハウが社内にない」

 

現状は、新規事業の立ち上げに関する、ノウハウやナレッジを持った企業はあまり多くはなく外注化するのに悩みを持った企業も多いかと思います。

本記事では、新規事業立ち上げの際に外注するメリットやデメリットに加え、内製化についての特徴をまとめています。

新規事業を立ち上げる際、外注もしくは内製化で進めるかの判断材料として参考にしていただければと思います。

 

外注ってどんなことができるの?

新規事業,外注

新規事業開発に取り組む際、大抵の企業の場合は、特定の部門を設置せずに、複数のチームからメンバーをあつめてプロジェクトを立ち上げて取り組むケースが多いです。

プロジェクトの規模にもよりますが、半年〜1年間と期間を設定するケースが多く、マイルストーンごとの進捗やアウトプットなどによって、次のフェーズに進めるかどうかを判断しながらプロジェクトを進めていきます。

 

これらの一部の業務や自社に足りないノウハウや技術を活用したい時の解決策として、コンサルティング会社等への業務委託を活用することで足りないノウハウを補うことを「外注」と呼んでいます。

正社員だけで人員が補充ができない場合や、専門的な知識や技術をもった人が社内にいない場合などに活用されてます。

 

新規事業立ち上げ時に外注する3つのメリット

外注,メリット

外注化するべき理由は以下の通りです。

  1. 外部の知見や技術が活用できる
  2. 人件費などの固定費を節約できる
  3. 優秀な人材を確保することが可能

詳しく解説していきます。

 

1:外部の知見や技術が活用できる

何か新しいプロジェクトを立ち上げるときや問題を解決しなければならない場合に外注を活用することで、外注先の企業が持つ知見やノウハウを自社の問題解決のために活用することが可能なのは外注の大きなメリットです。

 

2:人件費などの固定費を節約できる

業務量やタスクの内容によって発注できることは外注の強みです。

案件が生じたときに、その案件のためだけの外注することが可能です。

必要なときにだけ外注することで、人件費など固定費の削減につながります。

 

3:優秀な人材を確保することが可能

優秀な人材を確保することは、どの企業にとっても難易度が高く大きな課題となっています。

特に中小・ベンチャー企業においては、優秀な人材の確保が難しいとされています。

外注を活用することで、専門性に特化したスキルの高い人材に依頼することができ、

自社の問題解決の完遂に寄与することができます。

 

新規事業立ち上げ時に外注するデメリット

外注化には、メリットばかりではなく気をつけた方がいいこともあります。

 

マネジメントのコストがかかる

外注をした場合、委託した業務の品質やコストを管理するためのマネジメントが必須となるでしょう。

社内にリソースやコストを管理をするための部署を立ち上げたり、管理を担当する人員を配置したりするためのコストが発生するがあります。

 

いつでも外注ができるとは限らない

外注をしたいタイミングで、要件を満たす外注先がすぐに見つからない可能性があることは、外注の大きなデメリットです。

外注先のレベルによってプロジェクトを完遂できなくなってしまうのは、企業にとっては大きな痛手となってしまいます。

 

補足:内製化のメリット・デメリット

新規事業,開発

外注以外にも内製化という方法があります。

内製化のメリットやデメリットについても抑えておきましょう。

 

✔︎内製化のメリット

知見やノウハウが自社の財産になる

外注する業務については、その業務に取り組む過程で得られるナレッジが内製化に比べると自社に蓄積されにくいです。

内製化であればシステム作り、物作りの過程で得られたものが企業の財産となります。

内製化で得られたナレッジは、今後の案件にも活かすことが可能になります。

 

業務の効率が上がる

外部に依頼すると、契約手続きから納品までに多くの手間が発生します。

内製化は、契約手続きなどの手間が省ける分、スピーディーに業務を進めることができます。

 

コストが少なくてすむ場合がある

難易度の高い分野を内製化できれば、大きなコスト削減になるでしょう。

人件費などのコストを削減するために外注した場合でも、結果として単価が上がってしまうことがあります。

業務や別の対応などにより追加料金がかかることがあるためです。

難易度の高い業務については、内製化のほうがコストが安く抑えれることもあります。

 

✔︎内製化のデメリットやリスク

人件費などの固定費が発生する

社員を抱えることには、採用費用や人件費が発生します。

そのため、外注と比較して固定費が増えることになります。

企業としては人員を増やすほど費用の負担が大きくなります。

 

人材不足に陥る可能性がある

インターネットの普及やグローバル化により時代の変化に応じて様々なビジネスが新たに発生します。

時代の流れに乗れない企業は、確保していた人員が離れていくリスクがあり、内製化により貯めていた、自社の知見やノウハウを失ってしまうリスクもあります。

 

関連:「新規事業立ち上げの進め方をポイントで解説!役立つフレームワークも紹介

 

まとめ

本記事では、外注と内製化の特徴について述べてきました。

外注は、自社にはない知見や技術を持った外注先に依頼することで品質高く自社の問題解決することができるやコスト削減などのメリットがあります。

 

また、内製化は業務内容にもよりますが、コストの削減、ナレッジが蓄積されるなど、メリットがあります。社内で業務を効率よく遂行できれば、安心してタスクをこなすことが可能です。

どちらがよいかは一概にはいえませんが、ケースバイケースだと思います。

 

外注と内製化を天秤にかけた際に、業務内容や規模などからバランスを考えて検討し、ケースによって適切な手段を取っていくとよいでしょう。

picks designでは、現在最新情報をメルマガにて配信しています。

この機会に是非ご登録ください。

→メルマガ登録はコチラ

無料相談
  • 2022.1.20
  • 外注新規事業
  • 新規事業

最近は、大手企業から中小企業に至るまで、新規事業を立ち上げる際には外注することは、当たり前になってきています。

外注することが企業の利益につながるという考えが行き渡ってきたためです。

ただ、以下の悩みを持った企業も多いかと思います。

  • 「新規事業立ち上げの経験者いないため、プロジェクトの進め方がわからない」
  • 「マーケティングなどの専門的なノウハウが社内にない」

 

現状は、新規事業の立ち上げに関する、ノウハウやナレッジを持った企業はあまり多くはなく外注化するのに悩みを持った企業も多いかと思います。

本記事では、新規事業立ち上げの際に外注するメリットやデメリットに加え、内製化についての特徴をまとめています。

新規事業を立ち上げる際、外注もしくは内製化で進めるかの判断材料として参考にしていただければと思います。

 

外注ってどんなことができるの?

新規事業,外注

新規事業開発に取り組む際、大抵の企業の場合は、特定の部門を設置せずに、複数のチームからメンバーをあつめてプロジェクトを立ち上げて取り組むケースが多いです。

プロジェクトの規模にもよりますが、半年〜1年間と期間を設定するケースが多く、マイルストーンごとの進捗やアウトプットなどによって、次のフェーズに進めるかどうかを判断しながらプロジェクトを進めていきます。

 

これらの一部の業務や自社に足りないノウハウや技術を活用したい時の解決策として、コンサルティング会社等への業務委託を活用することで足りないノウハウを補うことを「外注」と呼んでいます。

正社員だけで人員が補充ができない場合や、専門的な知識や技術をもった人が社内にいない場合などに活用されてます。

 

新規事業立ち上げ時に外注する3つのメリット

外注,メリット

外注化するべき理由は以下の通りです。

  1. 外部の知見や技術が活用できる
  2. 人件費などの固定費を節約できる
  3. 優秀な人材を確保することが可能

詳しく解説していきます。

 

1:外部の知見や技術が活用できる

何か新しいプロジェクトを立ち上げるときや問題を解決しなければならない場合に外注を活用することで、外注先の企業が持つ知見やノウハウを自社の問題解決のために活用することが可能なのは外注の大きなメリットです。

 

2:人件費などの固定費を節約できる

業務量やタスクの内容によって発注できることは外注の強みです。

案件が生じたときに、その案件のためだけの外注することが可能です。

必要なときにだけ外注することで、人件費など固定費の削減につながります。

 

3:優秀な人材を確保することが可能

優秀な人材を確保することは、どの企業にとっても難易度が高く大きな課題となっています。

特に中小・ベンチャー企業においては、優秀な人材の確保が難しいとされています。

外注を活用することで、専門性に特化したスキルの高い人材に依頼することができ、

自社の問題解決の完遂に寄与することができます。

 

新規事業立ち上げ時に外注するデメリット

外注化には、メリットばかりではなく気をつけた方がいいこともあります。

 

マネジメントのコストがかかる

外注をした場合、委託した業務の品質やコストを管理するためのマネジメントが必須となるでしょう。

社内にリソースやコストを管理をするための部署を立ち上げたり、管理を担当する人員を配置したりするためのコストが発生するがあります。

 

いつでも外注ができるとは限らない

外注をしたいタイミングで、要件を満たす外注先がすぐに見つからない可能性があることは、外注の大きなデメリットです。

外注先のレベルによってプロジェクトを完遂できなくなってしまうのは、企業にとっては大きな痛手となってしまいます。

 

補足:内製化のメリット・デメリット

新規事業,開発

外注以外にも内製化という方法があります。

内製化のメリットやデメリットについても抑えておきましょう。

 

✔︎内製化のメリット

知見やノウハウが自社の財産になる

外注する業務については、その業務に取り組む過程で得られるナレッジが内製化に比べると自社に蓄積されにくいです。

内製化であればシステム作り、物作りの過程で得られたものが企業の財産となります。

内製化で得られたナレッジは、今後の案件にも活かすことが可能になります。

 

業務の効率が上がる

外部に依頼すると、契約手続きから納品までに多くの手間が発生します。

内製化は、契約手続きなどの手間が省ける分、スピーディーに業務を進めることができます。

 

コストが少なくてすむ場合がある

難易度の高い分野を内製化できれば、大きなコスト削減になるでしょう。

人件費などのコストを削減するために外注した場合でも、結果として単価が上がってしまうことがあります。

業務や別の対応などにより追加料金がかかることがあるためです。

難易度の高い業務については、内製化のほうがコストが安く抑えれることもあります。

 

✔︎内製化のデメリットやリスク

人件費などの固定費が発生する

社員を抱えることには、採用費用や人件費が発生します。

そのため、外注と比較して固定費が増えることになります。

企業としては人員を増やすほど費用の負担が大きくなります。

 

人材不足に陥る可能性がある

インターネットの普及やグローバル化により時代の変化に応じて様々なビジネスが新たに発生します。

時代の流れに乗れない企業は、確保していた人員が離れていくリスクがあり、内製化により貯めていた、自社の知見やノウハウを失ってしまうリスクもあります。

 

関連:「新規事業立ち上げの進め方をポイントで解説!役立つフレームワークも紹介

 

まとめ

本記事では、外注と内製化の特徴について述べてきました。

外注は、自社にはない知見や技術を持った外注先に依頼することで品質高く自社の問題解決することができるやコスト削減などのメリットがあります。

 

また、内製化は業務内容にもよりますが、コストの削減、ナレッジが蓄積されるなど、メリットがあります。社内で業務を効率よく遂行できれば、安心してタスクをこなすことが可能です。

どちらがよいかは一概にはいえませんが、ケースバイケースだと思います。

 

外注と内製化を天秤にかけた際に、業務内容や規模などからバランスを考えて検討し、ケースによって適切な手段を取っていくとよいでしょう。

picks designでは、現在最新情報をメルマガにて配信しています。

この機会に是非ご登録ください。

→メルマガ登録はコチラ

無料相談