日々進化するAIテクノロジーの分野では、現在優れた言語処理が可能なAIとして「ChatGPT」が人気を集めています。
一方、検索エンジン大手のgoogleもAIを活用したチャットサービス「Google Bard」をリリースしこちらも話題となっています。
本記事では、ChatGPTとGoogleBardの違いやAIの活用方法について解説します。
目次
ChatGPT・Google barsの特徴は?
ChatGPTはOpenAI社が人工知能(AI)をベースに開発したチャットサービスです。
一般的にAIでは、事前の学習量や試験回数、データ量により回答精度が大きく変わると言われています。
ChatGPTでは現在最新のバージョンとしてGPT-4がリリースされていますが、およそ100兆個のテキストデータを事前に学習済みであることが分かっています。
このためまるで人間と会話しているようなやり取りができることや、複雑な文書を作成・解析することが可能になりました。
ChatGPTの特徴は?
ChatGPTは基本的に質問をテキスト形式で答えるチャットアプリですが、動作を促す「プロンプト」次第で高度なタスクを行うことができます。
ChatGPTのおもな用途は以下の内容です。
- 文章の作成・要約
- プログラムコードの生成
- テキスト記事などのコンテンツ生成
この内、例えばニュースや論文など長文をChatGPTに登録し、要点を要約できる機能は大きな話題となっています。
また、HTMLやJavascriptのコードを生成することや、キーワードをもとにSEOを意識した記事生成など従来不可能とされていた用途に使用できる魅力があります。
Google Bardの特徴は?
Google Bardは検索エンジン大手のGoogleが工知能(AI)をベースに開発したチャットサービスです。
GoogleのAIは大規模な言動を扱う「LaMDA」を採用していますが、こちらはビッグデータをもとに自然で精度の高い回答を可能にしています。
Google Bardのサービスは2023年3月にアメリカ・イギリスでお試し期間を設けてスタートされました。
この時リリースされたのは同社が2021年に発表した軽量版「LaMDA」で、先行リリースされたChatGPTと比べレスポンスや回答の精度が劣ると評価されていました。
その後2023年4月10日にはより大規模な言語モデル「PaLM」、5月10日にはアップデートしたPaLM2と矢継ぎ早にベースとなるAIモデルを切り替えています。
こうしたアップデートにより日本語にも対応と合わせて多言語翻訳機能が追加されるなどより高度なサービスを利用できるようになりました。
GoogleがAIサービスを展開する理由
検索大手であるgoogleが新たにAIチャットサービスを展開する理由はどのようなものでしょう?
一番に考えられる理由はChatGTPの急速なシェアの拡大があります。
現在さまざまな種類のAIが開発されていますが、ChatGPTはレベルが違うと言える出来で、競合他社を圧倒しています。
このような現象が起こると、疑問があればgoogleにではなくChatGPTに尋ねる方がより正確な答えに辿り着く時代が来ることになります。
また現在では検索以外の用途として、ビジネスや医療などあらゆる分野でChatGPTを活用する研究も始まっています。
これは新たに誕生したChatGPTがAIそのものを塗り替えていく未来が想像できるまでになっているからとも言えるでしょう。
検索エンジンでもシェアを拡大
AIチャットサービスの分野でも、Microsoft社が提供する「Bing」やにはChatGPTが組み込まれいち早くAIをベースにした検索サービスが展開されました。
その後「Bing」のユーザー数が爆発的に伸び、Googleが独占していた検索市場を揺るがす事態に発展しています。
このような状況から、Googleとしては早急にAIチャットサービスを展開する必要があったと考えられています。
ChatGPTとGoogleBardの違いは?
ChatGPTとGoogleBardにはどのような違いがあるのでしょうか?
ここではそれぞれの項目別の違いについてご紹介します。
- 基幹データの違い
ChatGPTは2021年9月までのデータをベースに制作されているため、以降に関しての出来事やテーマを尋ねると回答を得られないことが分かっています。
一方のGoogleBardは日々アップデートされた最新情報をベースに回答するため、直近の出来事についても回答が得られる違いがあります。
このため最新情報についてはGoogleBardが優れていると言えるでしょう。
- 検索エンジンの違い
つぎに検索エンジンの違いもあります。
ChatGPTはMicrosoftの検索エンジン「Bing」をもとに必要な情報を収集し回答しています。
一方GoogleBardは自社のGoogle検索と連動するAIのため、情報収集しているデータベースが異なり提示される情報も違いが生まれることになります。
- 言語モデルも異なる
ベースとなるテキストデータにも違いがあります。
ChatGPTはニュートラルネットワークアーキテクチャ『Transformer』をもとに大量のテキストデータをトレーニングに使用し、事前に学習されている言語モデルです。
一方GoogleBardは「LaMDA」を言語モデルとして採用していますが、こちらはGoogleが開発した大規模言語モデルです。
LaMDAでも同じく大量のテキストデータを用いてAIを事前学習し、言語操作を行っています。
ChatGPTとGoogle Bardそれぞれの個性
ChatGPTとBardには、それぞれの個性があるため得意分野を知っておくことで目的に応じて使えるようになります。
それぞれの個性についてご紹介します。
- Bard-最新データを活用できる
GoogleのAIベースとなっているLaMDAは、Google検索のビッグデータをもとに言語モデルを生成しています。
このためつねに最新の情報をもとに回答が得られるメリットがあります。
扱うデータは一般情報以外にニュースなど時事関連の話題も質問することが可能です。
- Bard-情報ソースを表示できる
基本的に回答は情報ソースをもとに生成されますが、対話型AIでは「何をもとにその回答が生まれた」かを示すことは難しいケースが多いでしょう。
しかしGoogle Bardでは可能な限りソースを表示することができます。
一方でChatGPTでは情報ソースは表示されないため、検索エンジンなどで調べる必要があります。
このため根拠となる情報ソースが必要な状況では、Bardにメリットがあると言えるでしょう。
- ChatGPT-回答のレスポンスが速い
ChatGPTは質問の種類や内容、ネットワークの混み具合によって回答速度は変化します。
しかしユーザー間の意見では、Bardは回答が得られないケースもあるため回答のレスポンスはChatGPT-の方が優れていると言えるでしょう。
また有料版のChatGPT Plusを利用した場合、さらにレスポンスは向上できるため速度を重視する方は検討してみましょう。
- ChatGPT-コーディングが可能
数学やコーディングが必要となる場合、ChatGPTは優れた能力を発揮します。
PythonやJavaScriptなど異なる種類のプログラミング言語にも対応し、替わりにプログラムを書いてもらうことができます。
コーディングやプロンプトの作成など、プログラミングが必要なタスクは現状ではChatGPTを利用しましょう。
このようにChatGPTとGoogle Bardではそれぞれの得意分野があることをご紹介しました。
今後言語モデルのアップデートなどで改善される可能性もありますが、タスクを振り分ける際などに参考にしてみてください。
AIの活用方法について
言語型AIはさまざまな用途で活用されていますが、最近では以下のタスクをこなす際有効だと言われています。
- キャッチコピー
もともと文章を生成する機能はChatGPT、Google Bardには備わっていますので、効果的なAIの活用方法についてご紹介します。
詳細な条件を設定できる
言語型AIは、質問のレベルによって大きく精度が異なることが分かっています。
例えばシンプルに以下の質問をしてみました。
「働く女性のキャッチコピーを考えてください」と質問した場合の回答は以下の内容になります。
ChatGPT回答 : 女性の力、未来を創る
Google Bard回答 : 働く女性の力で、世界を変えよう
一方、「3歳男子と6歳女子を養うママが、仕事で戦うキャッチコピーを考えてください」という質問ではこのような回答になりました。
ChatGPT回答 : 強さと愛を持つ、ママが世界を制す
Google Bard回答 : 子育てと仕事の両立は難しいけれど、やりがいもある
このような質問のレベルによって、より詳細なキャッチコピーが出来上がります。
今回の質問では、Google Bardは比較的リベラルな回答を、ChatGPTはよりこちらの質問の意図を汲み取ったと感じられる回答が得られました。
質問するシチュエーションや状況をリアルに考えることで、回答の精度は高めることが可能になりますので、是非お試しください。
このようにキャッチコピーでは、まるで人間に質問するようなやり取りが楽しめることが分かりました。
同様にコピーライティングなどでも、精度の高い記事や文章を生成することができますので、こちらもお試しください。
対話型AIを扱う際の注意点は?
ChatGPTやGoogle Bardはこのように優れた対話型のAIですが、いくつかの注意点もあります。
ここでは対話型AIを扱う際の注意点についてご紹介します。
- 専門的な情報を扱う際に注意
ChatGPTやGoogle Bardなどの対話型AIは、基本的に回答の正確性を保証していません。
このため専門的な情報を扱うタスクを行う際は、専門書やオーガニック検索エンジンを利用するなどし信憑性を確保する必要があります。
- 個人情報の扱いに注意しましょう
対話型AIはユーザーとのやり取りで情報を収集し学習する特徴があります。
このため個人情報を入力した場合、対話型AIの情報ソースにインプットされてしまうことになります。
このため個人情報の漏洩などに繋がる危険性もあります。
対話型AIを利用する際は、大切な個人情報や機密情報は入力しないようにしましょう。
picks designにご相談ください
picks designでは「デザイン×ビジネス」の視点からLP制作・Web広告、Webサイトやアプリ、システム開発・UI.UXなどさまざまなデザイン業務を行なっています。
また、ChatGPTやGoogle Bardなど、対話型AIのビジネスでの活用方法についてもご相談頂けます。
クライアント様が抱えるお悩み、ご相談をプロが直接お伺いのうえ最適なデザインをご提案いたします。
現在「ユーザー様のココロを動かす」情報発信をメルマガにて配信していますので、この機会に是非ご登録ください。
→メルマガ登録はコチラ
まとめ
今回は、ChatGPTとGoogleBardの違いやAIの活用方法について解説しました。
ChatGPT、GoogleBardはいずれもサービスが始まったばかりの対話型AIですが、それぞれの違いや特徴について詳しく解説しました。
また、対話型AIを利用する際の注意点についてもご紹介しましたので、情報の取扱には充分ご注意ください。
対話型AIのビジネスでの活用をご検討の際は、picks designに是非ご相談ください。
