最近の企業では、ブランディングやマーケティングの情報発信を目的としたアプリやゲームアプリ制作が注目されています。
自社のオリジナルアプリを開発する場合、専門知識や経験が必要になるため、アプリ制作会社を選ぶ必要があります。
本記事ではアプリ制作会社の選び方や、開発時の工程や費用について解説します。
目次
アプリ制作会社の選び方は?
アプリ制作会社の選び方は、大きく分けて2つの方法があります。
このうちフリーランスは会社組織ではありませんが、それぞれの特徴をご紹介しますので選ぶ際の参考にご覧ください。
フリーランス・エンジニアを選ぶ
フリーランス・エンジニアとは、会社に属さず個人でアプリ開発の仕事を請け負う形態です。
多くの方は個人事業主として、クラウドソーシングアプリなどを通じて依頼主と契約を結びます。
フリーランス・エンジニアを選ぶメリットは、求めるスキルに応じた専門知識を持つエンジニアに依頼できることや、依頼主のニーズに柔軟に対応してもらえる事でしょう。
また、会社組織に依頼する場合と比べ費用も安い傾向がありますので、コストパフォーマンスに優れている点もメリットです。
一方のデメリットでは契約事項が曖昧な場合、費用や納期でトラブルになる可能性があります。
このためフリーランスを選ぶ際は、契約事項を明確にした上で契約しましょう。
アプリ制作会社を選ぶ
アプリ制作会社は、スマートフォンやタブレットのアプリ開発を専門に行う会社です。
制作会社を選ぶ際は、メリット・デメリットがありますのでそれぞれの特徴を確認しておきましょう。
- アプリ制作会社のメリット
アプリ制作会社を選ぶメリットは、安定した品質で仕上げることができる信頼性があることです。
フリーランスでは個人の専門知識に頼ることになりますが、アプリ制作会社ではアプリ開発に数人〜数十人が携わるため技術的な偏りが少なくなります。
また、アプリ開発後のテストやアフターフォローも依頼できるため、安心して開発を依頼できるでしょう。
- アプリ制作会社のデメリット
一方のデメリットでは、フリーランスと比べ費用が掛かることです。
アプリ開発は納期が掛かるケースが多いため、期間に見合うコストが発生します。
また、開発スタッフが多い場合などコミュニケーションがとり辛いケースがもあるでsyぷ。
このようにアプリ制作会社を選ぶ場合、フリーランス・エンジニアと制作会社それぞれの特徴があります。
アプリの制作規模や予算を考慮し、求めている制作環境に近い形態を選んでみましょう。
アプリ制作会社を選ぶ際の開発工程
アプリ制作会社を選んだ後、実際の開発はどのように行われるのでしょうか?
ここではアプリ制作会社の開発工程をご紹介します。
目的を考える
アプリ開発会社を選んだ後、最初の段階では依頼主と制作会社で「アプリの目的」を決めていく作業に入ります。
この時、依頼社側から企画書等を用意しておくとスムーズに決定する場合もあります。
また、制作会社は技術的な仕様を策定し、制作可能かを判断する必要があります。
ターゲット層を選ぶ
開発するアプリは、どのようなユーザーに使用してもらいたいか、年齢層や職業などターゲット層を選ぶ必要があります。
この時アプリの目的と併せ、実際に使用するユーザー層を特定することで具体的なニーズを探ることができるでしょう。
また、同じような機能を持つライバルアプリも検索し、どのような差別化が可能かを調べておくことも大切です。
アイデアを盛り込む
アプリを使用する際、あると便利な機能やUIやUXを想定し内容を盛り込む作業です。
この時、考えつくアイデアをたくさん出してみるとよいでしょう。
また、ユーザーが求める機能やデザインを調査する事もアプリ制作では効果的です。
制作側が予測しなかったニーズや機能が求められているケースもあるからです。
一通り要望が集まった段階で、次に作業に進みます。
採用するアイデアを選ぶ
思いつく限りの要望から、実際に求められる機能やデザインを想定し、採用するアイデアを選んでいきます。
この時、似たような機能の中から最適と思われるものを選んでいきましょう。
また、実際に使用した場合の快適さなどUI、UXも想定し決めておきます。
アプリを制作する
必要な機能やデザインを選んだ後、実際のアプリ制作に入ります。
制作途中、企画段階では想定しなかったトラブルや要望が出るケースもありますので、都度検証し修正を加えることも大切です。
開発の納期や費用を考慮しながら、完成に向けた作業を進めていきます。
試作段階でのテスト
アプリ開発が実際に動く段階に入った後、試作段階でのテストを実施します。
求めていた機能が入っているか、動作は軽快かなどそれぞれの項目をチェックし、修正箇所があれば要望を伝えましょう。
完成品としてリリース
テストと修正を繰り返し、問題がなければリリースとなります。
リリース後の不具合や新たなアップデートが必要な場合は、都度対応する必要があります。
また、アプリのDL数や想定ニーズと内容が一致しているかなどを検証し新たなアプリ制作の課題を調べておきましょう。
アプリ制作時の費用相場は?
アプリ開発を制作会社に依頼した場合、スタッフの規模や制作期間によっても異なりますが費用がかかります。
ここではアプリの種類別に発生する費用相場をご紹介します。
[ アプリの初期費用相場 ]
- SNS音声アプリ : 約2,000万円
- ライブ配信アプリ : 約800〜2,000万円
- 業務用アプリ : 約1,000万円
- 店舗用アプリ : 約10万円
上記はスマートフォンなどで主流の「iOS・Android」に対応したもので、開発費用を含めた初期費用の相場になります。
実際のアプリ制作では、月額費用も発生するためコストは更にかかることになります。
店舗アプリの初期費用は他アプリと比べ安価ですが、リリース後利用が少ないケースではコストを回収できない可能性もあるでしょう。
このため初期費用、月額費用を計算し回収の見込みについて検討することが大切です。
アプリ制作会社を選ぶポイント
アプリ制作を手掛ける会社には非常に多くの種類がありますが、多くの制作会社から選ぶ際に、ポイントはあるのでしょうか?
ここではアプリ制作会社を選ぶポイントをご紹介します。
自社の得意分野をもとに選ぶ
アプリにはゲームやSNS、仕事管理、店舗案内などさまざまな種類があり、制作会社の得意分野も異なります。
このため自社の得意分野を調べておくことで、制作会社を選ぶ際に専門分野を探しやすくなります。
もし得意分野ではない制作会社を選んでしまった場合、希望するクオリティのアプリ開発が依頼することが難しくなるケースがあります。
ただし、どのようなアプリを企画するか決まっていない場合などは、戦略から企画を依頼できる制作会社を選んでみましょう。
プロ目線の仕事ができる
アプリの開発経験や専門知識が豊富な制作会社は、さまざまなスキルを持っています。
このためこちらの希望をお伝えする際などに、開発するアプリが更によくなるアイデアを提案してもらえる会社もあります。
アプリ開発の専門業者ならではの「プロ目線の仕事ができるか」も制作会社を選ぶ際のポイントと言えるでしょう。
費用相場と予算について
企画の段階で、制作会社と協議の際費用について打合せをすることになります。
この時アプリに盛り込む機能を実装するための予算や、制作に携わるスタッフの人件費を算出してもらい見積りを依頼しましょう。
できれば数社に見積りを依頼し、比較検討すると費用相場を確認することができます。
しかし専門知識が必要なアプリ制作の場合、制作会社が限られているケースもあるでしょう。
また実際の制作段階では、想定外のトラブルや納期が掛かった場合など追加費用が発生する可能性もあります。
このため追加予算の捻出が可能かなど、事前に制作会社と打合せしておくことも大切です。
業務範囲とサポート
制作会社の技術的なスキルによっては、対応出来る業務がデザインやプログラム可能な範囲に制限がある場合があります。
このため業務依頼を複数社に依頼するケースもありますので、契約時に業務範囲についても確認する必要があります。
アプリ制作では、リリース後のアップデートやバグ修正を頻繁に繰り返す必要があります。
このためアプリリリース後に依頼した業務の中で不具合があった場合など、追加でサポートを依頼できるかについても確認しておくことが大切です。
とくに複数社に依頼する場合は、責任の所在が曖昧になる可能性がありますので注意しましょう。
アプリ制作では、基本的に制作スタッフの人件費や機能開発の費用が発生します。
多くのユーザーにアプリを利用していただけるよう、制作会社と綿密な打合せをする必要がありますので、覚えておきましょう。
picks design にお任せください
アプリ制作会社をお探しの際は、picks designにお任せください。
picks designでは、店舗予約やゲーム制作、仕事効率化などさまざまな種類のアプリ制作をご依頼頂けます。
具体的な戦略、ストーリーをもとに「デザイン×ビジネス」の視点から顧客体験を強化し、顧客支持を得られるアプリ制作を進めていきます。
またアプリ制作と併せ、弊社はシステム開発をはじめとするDXに向けた幅広いサポートも実施致しておりますので、こちらも是非お気軽にお問合せください。
現在最新情報をメルマガにて配信していますので、この機会に是非ご登録ください。
→メルマガ登録はコチラ
まとめ
今回は、アプリ制作会社の選び方や、開発時の工程や費用について解説しました。
アプリ制作を依頼する場合、フリーランスと制作会社があることをお伝えしました。
ご紹介しました方法を参考に、アプリ制作の目的や、ターゲット層を考え制作会社を選んでみましょう。
また、制作時のコストや開発期間を打ち併せし、実現可能かのシュミレーションと制作会社と打ち合せを重ねることが大切です。
リリース後もユーザーの反応を見ながら、バグ修正やアップデート、サポートといった業務を継続する必要がありました。
アプリ制作をご検討の際は、picks designに是非お任せください。
