UXのデザイン支援

UXのデザイン支援

UI/UXデザイナーを採用するにあたっての課題

UXデザイナーを採用するにあたっての課題
  • ・採用しても離職リスクが...プロジェクトが進捗しない。
  • ・求人を出しても応募がない。求人費用だけが掛かる…。
  • ・応募があってもスキル不足。求めている
    人物像からの
    応募がない。
picks designなら

正社員を雇用する以上の価値をすぐにご提供いたします!

正社員のデザイナーの採用
picks design
採用コスト
高い
なし
募集〜稼働までの期間
すぐ採用できても3ヶ月
最短翌日より稼働
スキルギャップのリスク
当たり外れがある
実績豊富な専門家
教育コスト
高い、時間がかかる
即戦力、内製化支援も可能

picks designが行うこと

picks designは単なる作業だけではなく
UI/UXデザインはもちろん、

提案からプロジェクトマネージメントまで一気通貫して

サービスをご提供いたします。

picks designは単なる作業だけではなく
UI/UXデザインはもちろん、

提案からプロジェクトマネージメントまで

一気通貫してサービスをご提供いたします。

戦略立案

  • ・現状分析・競合調査
  • ・KPI/KGI設定・ロードマップ策定
  • ・施策立案・効果検証計画

ユーザーヒアリング

  • ・ユーザーインタビューの企画・実施
  • ・アンケート調査の設計・分析
  • ・ユーザビリティテストの実施・検証

要件定義

  • ・フロントエンド開発の要件整理
  • ・バックエンド/API要件の定義
  • ・運用フローの設計・要件化

UI/UXデザイン

  • ・情報設計・ワイヤーフレーム作成
  • ・ビジュアルデザイン・プロトタイプ制作
  • ・デザインシステム・ガイドライン整備

ABテストの設計と分析

  • ・テスト仮説の立案・指標設定
  • ・テストの実装と運用管理
  • ・分析・検証レポート作成

UI/UXデザイン内製化支援

  • ・デザインプロセス導入・教育
  • ・デザインツール導入・運用サポート
  • ・デザインシステム構築・保守運用支援

会社概要

会社紹介
会社名株式会社picks design
設立2021年3月30日
資本金500,000円
代表取締役松浦 克彦
従業員数6名(パート,アルバイト含む)
事業内容デザイン支援、通販事業、フロントエンド開発
本社所在地〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2-32 STATION AI
メールinfo@picks-design.com

メンバー紹介

圧倒的な実績と経験を持つスペシャリストチームが、UI/UXデザインにとどまらず、貴社の課題を包括的に解決します。

UI/UXデザイナー 松浦克彦

UI/UXデザイナー 松浦克彦

細かな配慮や使いやすさの積み重ねが心地よい未来につながる、そう信じて愛のあるデザインで新しい価値をお届けします。

  • ・株式会社picks design 代表取締役
  • ・2018-2020 アイシン精機株式会社
    企業デザイナーとして従事
  • ・2020- 独立
  • ・2021 Start up weekend豊橋 準優勝

UI/UXデザイナー 浅井みさ

UI/UXデザイナー 浅井みさ

想いをくみ取り、真に求めているものを見極め最適なデザインをご提案。目的達成に向け伴走いたします。

  • ・2021-2024 株式会社トヨトミ企業デザイナーとして従事
  • ・2023 good design award 2023

Webコーダー 田中健介

Webコーダー 田中健介

使いやすさと快適さ、パフォーマンスにこだわり細部まで丁寧に仕上げます。

  • ・2018-2022 ベンチャー企業でプログラミングスクール運営の傍らWeb制作のノウハウを蓄積
  • ・2022- Web制作会社にてディレクター兼コーダーとして勤務 またセミナー、専門学校の講師にも従事

Web開発エンジニア 大原光太

Web開発エンジニア 大原光太

フロントエンド/バックエンド/ネットワークインフラの全てをワンストップで開発し業務効率化をサポートします。

  • ・2018-2021 IT系企業にて求人掲載サイトや官公庁、電力会社向けなど幅広い業務システムの開発を行う
  • ・2021- IT系スタートアップ企業にてIoT連携WebシステムなどWebアプリケーション分野で多彩な開発を行う

実績や支援内容の詳細資料をご希望の方はお気軽にお問い合わせください!

詳しい資料をご希望の方はこちら →

実績紹介

BtoB、BtoCを問わず、多種多様な企業様と
お取引させていただいております。

具体的には、サプリメーカー、フィットネス、eラーニング、運送業、製造業など幅広い業種との実績があり、それぞれのビジネスモデルやターゲット層に合わせたデザイン提案を行っているのが特徴です。企業様ごとに抱える課題や目指すゴールは異なりますが、ヒアリングを通じてニーズをしっかりと把握し、最適なビジュアルコミュニケーションを構築することで、効果的なブランディングや販促活動をサポートいたします。デザインに関するお悩みやお困りごとがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。貴社のビジネスをさらに成長させるためのクリエイティブなご提案をさせていただきます。

株式会社グランデ 血糖値アプリ

株式会社グランデ 血糖値アプリ

【提供サービス】

  • ■フレーム作成
  • ■色味の提案
  • ■TOPおよび他記録画面のデザイン

【ご依頼内容】

血糖値を中心とした、体重や薬運動なのどを管理するアプリケーションのUIをメインで作成したプロジェクト。 既存のWEBサイトに流入しても違和感のないデザインシンプルで見やすい色が良い、ビビット、濃い色は避けたい、余白を感じられるデザイン、といったご要望でした。

フレーム作成

フレーム作成

先方からいただいたベースの資料をもとに、ワイヤーを作成をしました。また、その中でも先方の要望をもとにデザインを調整しております。

色味の提案

色味の提案

先方のWEBサイトのカラーに調和するよう、アクアグリーンを基調とした配色でデザインを進めていく方針としました。デザインは先方と相談しながら進めており、その中で使用した色味をカラーパターンとして整理・可視化しています。

UIデザイン

UIデザイン

TOPデザイン

それぞれの項目で、色を定義しまとめることでわかりやすいデザインを目指しました。

血糖値記録デザイン

カード型のデザインとし、それぞれの項目を登録できる画面。

血糖値記録グラフデザイン

それぞれの、ご飯の前後で血糖値のデザインをまとめ適正な血糖値を確認できるようにした。その下部にはテーブルで確認できるように調整しました。

UIデザイン

くすり記録のデザイン

チェックの項目で、薬の服用の確認の記録ができる。また、登録する画面で、お薬の内容を細かく入れれるモーダルも設定しました。

その他記録の画面のデザイン

基本的には血圧等、他のデザインも同様にグラフ、テーブルのデザインで記録をまとめられるようにもデザインをしています。

閉じる

株式会社manaby eラーニング「マナe」

株式会社manaby eラーニング「マナe」

【提供サービス】

  • ■カスタマージャーニーマップ作成
  • ■ユーザー調査
  • ■各管理画面のデザイン

【ご依頼内容】

受講者側の機能面の追加を優先にこれまで行ってきましたが、スタッフ側が受講者の学習状況を分析する機能がありませんでした。今回、マナeが福祉事業者向けに販売をすることにあたり、そのような機能の追加と合わせてデザインコンセプトも定めたいというご依頼でした。

カスタマージャーニーマップ作成

デザインに入る前に、まず受講者とスタッフが最初の新規登録からコース完了、その後の求人とのマッチングまでの流れをカスタマージャーニーマップにまとめました。

カスタマージャーニーマップ作成

今回のシステムではスタッフ側が受講者の学習状況を把握、管理をしていくので、どんなフェーズで誰が関わってくるのか、ユーザーの心理などをマップにすることで、ユーザーが課題と感じている時に裏ではどんな行動をしているか、ストレスになる課題は何かを明確にすることができました。

ユーザー調査

カスタマージャーニーの観点から、今回のポイントは「学習状況の進捗・ステータスがひと目でわかること」が重要であると判断しました。そこでさまざまな表現方法について調査しました。

ユーザー調査

タスク管理アプリ、ECサイトの管理画面から、視点を変えて、カラオケの採点の分析画面や歩数計のような画面など、進捗情報やステータスに関わるUIを調査しました。

デザインのご提案

カスタマージャーニーを参考にデザインの骨子となるワイヤーフレームを作成していきます。ログイン画面からダッシュボード、ユーザー管理画面などさまざまなフェーズでどんな画面が必要かをまとめたものです。

デザインのご提案

このワイヤーフレームをベースにデザインを作っていきます。
ここで「学習状況の進捗・ステータスがひと目でわかること」という今回の1番のポイントについて。
クライアント様へのヒアリングや調査の結果、「進捗度を数字と歩数メーターのようなグラフィックで表現」「全体のステータスについてはグラフで表現」することにしました。

デザインのご提案2

↑のようなワイヤーフレームをご提案させていただきました。

この他にもスタッフ側の管理画面は受講者の進捗が一覧で見えることに加え、講座の完了具合も数値化し、比較しやすくなっているのがポイントです。

実際にデザインしていく

ブランドのメインカラーであるオレンジをベースにどんなイメージを持たせたいかを参考デザインをもとに言語化していきました。

実際にデザインしていく

今回manaby様の「一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」という企業ミッションから個性を大切にすること、また困っている方に寄り添う優しさの印象から、シンプルかつ優しいオレンジ、ベージュ系、丸みのあるシェイプを使用していくことに決定しました。

デザイン完成

デザイン完成

そして完成したUIデザインがこちら。

進捗状況を数値やグラフにすることで、自分がどれくらい頑張ってきたのかが見える化され、講座を進めるのが楽しくなるようなデザインになりました。

お客様からも、グラフ化された部分が非常にわかりやすく、社内の方にも好評という声をいただいております。

閉じる

GENCHOリニューアルアプリのワイヤーUI/UXの開発

GENCHOリニューアルアプリの
ワイヤー
UI/UXの開発

【提供サービス】

  • ■現状アプリケーションの調査
  • ■カスタマージャーニーマップの作成
  • ■アプリのワイヤー立案

【ご依頼内容】

現時点で一定数のユーザーがいらっしゃる状況の中、今後の資金調達を見据えた機能のアップデートおよびスケール展開に向けたワイヤーフレームの作成をご要望いただきました。それに伴い、UI/UXの最適化についても検討し、提案をさせていただきました。

現状アプリケーションの調査

現状アプリケーションの調査

エンジニア主導で開発が進められており、既存のワイヤーフレーム等はない状況だったため、まずは現状を整理し、最新のワイヤーフレームを一から作成するところから着手しました。

現状アプリケーションの調査

現状のワイヤーフレームに対して、要望やご意見を付箋のように整理・可視化し、現状の課題を明確にしました。また、今後のご要望についてもリストアップを行い、項目ごとに必要な要素をすべて洗い出した上で、現在の状況を踏まえた検討を進めました。

カスタマージャーニーマップの作成

カスタマージャーニーマップの作成

アプリのユースケースを整理しながら、ユーザーがどのような体験の流れをたどるのかを明確化し、UX全体の構造を再整理しました。

カスタマージャーニーマップの作成

ユーザーの行動フローを洗い出し、それに連動する感情の動きも可視化しました。あわせて、各フェーズにおいて必要となる機能のアイデア出しも行いました。

カスタマージャーニーマップの作成

上段のフレームでは、ユーザー体験の各フェーズにおいて、どこが感情を高めているのかを分析しています。下段では、その分析に基づき、ユーザーの感情に連動した機能や、それを反映したワイヤーフレームの提案を行っています。

カスタマージャーニーマップの作成

類似サービスであるメモアプリやコミュニケーションツールのUIについても調査を行い、それぞれの特徴的な要素を洗い出しました。

ワイヤーフレームの提案

ワイハーフレームの提案

↑最終的に提案させていただいた新しいアプリのワイヤーフレーム

ユーザー体験の流れを第一に考え、課題に対する解決策が直感的に伝わる構造になるよう設計しております。また、関係者全員が共通認識を持てるよう、視覚的にもわかりやすいアウトプットを心がけています。

ワイハーフレームの提案

↑同じようにWEB版のワイヤーフレームも合わせて提案させていただきました。

現状と提案の比較

現状と提案の比較

↑左が依頼いただいたときの状況、右が提案後のイメージ
具体的な提案内容としては、チャット機能をSlackのように現場の状況を詳細にやり取りできる形式に変更しました。また、現場写真や関連資料のまとめ、案件内容の閲覧も、より見やすく直感的に把握できるよう改善しています。さらに、現地調査時に使用する「調査モード」への切り替えボタンも、よりわかりやすい位置とデザインに見直しました。

現状と提案の比較

現行の画面では、案件を作成してプロジェクトを立ち上げた後にメモを入力するフローとなっていました。これに対し、今回の提案では、まず「調査モード」に切り替えて一時的に写真やメモをまとめて記録し、その後にプロジェクトごとに整理・分類する流れを設計。これにより、現場での入力作業の効率化を図る提案を行いました。

一連のプロセスを通じて、サービスの現状を可視化し、ユーザー視点での体験価値の向上と、それに伴う機能設計の方向性を明確化しました。今後のスケールや資金調達を見据えた、より実現性の高いプロダクト開発に向けた土台づくりを支援させていただきました。

閉じる

イナミコーポレーション LPデザイン

イナミコーポレーション LPデザイン

【提供サービス】

  • ■ヒアリング・課題抽出
  • ■LPデザイン提案
  • ■システム改善

【ご依頼内容】

最終目標は「引越しのお問い合わせを増やしたい」ということ。そのために、何が必要なのかを抽出するため、現場で抱える課題や現状の問い合わせフロー、プラットフォームの仕様など詳しくヒアリングさせていただきました。ヒアリングした結果、LPデザイン、システム改善を提案させていただきました。

自社プロジェクト事例紹介

「果物と届く、美味しい本の定期便」
そのとちぎふと

そのとちぎふと

そのとちぎふと

そのとちぎふととは、その食べ物の裏側にある「もっと面白く、もっと美味しく」をお届けする、をコンセプトとしたpicks designのプロダクト。その土地の食べ物だけではなく、生産者さんだけが知る情報が詰まった冊子を通して、その食べ物の背景を知り、「もっと美味しく味わう」をデザインで実現しています。

プロセスを確認

↑そのとちぎふとWebサイト

プロセスを確認

ヒートマップからユーザーの動線を随時分析し、仮説→修正/改善→分析…を常に繰り返し自社のプロダクトの成長につなげてきました。このように自社新規事業のUI/UXや、新たな取り組みは他デザイン会社とは一線を画すスキルの証明といえるでしょう。

閉じる

プランと費用

導入までの流れ

お問い合わせ

お問合せフォ―ムよりお問合せください。

ヒアリング

現在抱えられている課題やご要望をお聞かせください。
最適な支援内容を提案いたします。

ご契約

ご契約に必要な書類を準備いたします。郵送でのご返送もしくはオンラインでの押印をお願いいたします。

稼働開始

お問合せフォームより最短翌日から開始可能です。

資料請求

詳しい資料をご希望の方は、下記よりお問い合わせください。

    名前

    会社名(屋号)

    メールアドレス

    電話番号

    問い合わせ内容