ビジネスのマーケティングで使われる手法のひとつに「デザイン思考」があります。
デザイン思考はデザインを制作する用いられる用語で、「ユーザーの疑問や悩みをもとに解決策を導く」思考法です。
現在まで多くの大手企業がデザイン思考を採用してきましたが、その欠点も含め話題となっています。
そこで今回は、デザイン思考の欠点とは?戦略思考との違いや本来の活用法について解説していきます。
デザイン思考をマーケティングに活かす方法について、是非参考にご覧下さい。
目次
デザイン思考の欠点とは?
ユーザーのニーズを解決する方法として優れた思考法であるデザイン思考ですが、その欠点とはどのようなものなのでしょう?
ここではデザイン思考の欠点を解説していきます。
メリットが定着していない
デザイン思考は、もともとユーザー目線で製品を開発するためのプロダクトデザインに用いられる思考法でした。
しかし思考法としての話題性から、多くの企業では「デザイン」という概念そのものが理解されないままプロダクト以外の業種でも使用されて来ました。
このためデザイン思考が持つ「本来のメリット」が定着しないまま実践された事が理由のひとつと言えるでしょう。
アイデアの独自性が出にくい
ユーザーのニーズをもとに製品の開発を行うデザイン思考は、製品を都度改良して行くプロセスを繰り返すことになります。
このため実際の製品開発では、ライバル企業と似たような製品が市場に出て来るようになりました。
結果的に現在では「ユーザー目線の製品開発」だけでは独自性を発揮することが難しくなっている現状がある事を覚えておきましょう。
戦略思考との違いは?
デザイン思考と似たような意味を持つ思考法に「戦略思考」があります。
それぞれの思考法の違いとはどのようなものでしょう?
両者の違いについて解説していきます。
- デザイン思考の目的は製品開発
ユーザーのニーズを核に製品作りを行うデザイン思考の目的は製品開発がメインとなります。
- 戦略思考の目的は組織作り
一方の戦略思考では、企業が競争に勝ち抜くための一貫した計画・戦略を決定するための組織作りが目的となります。
このようにデザイン思考は製品開発が目的であり、戦略思考は意思決定を行う組織作りが目的となります。
それぞれの思考法の本来の目的をもとに、活用して行くことが大切です。
デザイン思考の実践方法
ここでは製品開発を目的として生まれたデザイン思考の実践方法について解説していきます。
共感
まずは製品を使用しているユーザーの口コミや悩みをリサーチし、共感することで悩みを共有し分析します。
その後悩みをもとに課題を拾い上げ、ペルソナを策定します。
定義
次に行う定義では、共感で拾い上げたデータをもとに実際のニーズを割り出し問題点を定義していきます。
ここで大切なことはユーザーの声をもとに「本当のニーズ」とは何かという点を意識することです。
実はこの本当のニーズこそが、次の製品開発に繋がる「革新的なアイデア」となります。
概念化
ユーザーのニーズを満足させるアイデアを出して行く作業になります。
問題解決の方法はひとつではなく、色々なアイデアを試してみましょう。
スッキリしたアイデアが出ない場合は、共感・定義のプロセスに戻り、修正してみましょう。
試作
概念化で出たアイデアをもとに、製品の試作を行います。
実際に仕上がった試作品をもとに、本当のニーズが満たされているのかを検証してみましょう。
試作品を製造することで、新たな問題点や課題が出て来るケースもあります。
実際に出た課題を克服し、製品化に繋げていきましょう。
テスト
試作品の検証の結果、本当のニーズを満たすことができそうな試作品に仕上がった段階で、実際にユーザーにテストしてもらいます。
テストの結果、ユーザーが使用した口コミをもとに課題問題点について改善していきます。
このようにデザイン思考では、5つの段階を経て製品作りの精度を上げていきます。
それぞれの段階でうまくいかない場合は、最初の共感・定義から再度検証していきましょう。
関連:「【解説】デザイン思考とは?マーケティングでの活用方法を紹介」
デザイン思考本来の活用法
優れた製品を開発する目的で生まれた、デザイン思考の本来の活用法とはどのようなものなのでしょう?
ここではデザイン思考本来の活用法についてご紹介していきます。
誰かに役立つことにやり甲斐を感じる
デザイン思考は、製品を開発するデザイナーだけではなく、立場や業種の異なる業界でも「誰かの役に立つ」ことに喜びややり甲斐を感じる事の大切さを学ぶ事ができます。
人のためになるアイデアを生み出すプロセスが、デザイン思考本来の魅力と言えるでしょう。
正しい疑問の持ち方を学べる
顧客の視点に立つことで、本当のニーズにたどり着くことは、物事の正しい疑問について学べる機会でもあります。
正しい疑問を持つことは、ビジネスの上でも重要な思考である事を理解しましょう。
ユーザー視点に立つ事ができる
ユーザーの課題や悩みを分析することで、常にユーザーの視点に立った状態で物事を考えられるようになります。
ユーザー視点に立つ事は、商品やサービスを開発する上で最も重要な問題解決の手法となります。
このようにデザイン思考では、さまざまな業種に応用の効く思考法である事が分かります。
デザイン思考の本来の活用法では、問題解決のための手法として活用してみることをおすすめします。
まとめ
今回は、デザイン思考の欠点とは?戦略思考との違いや本来の活用法について解説しました。
デザイン思考の欠点では、本来の意味が身失われやすい事や、製品開発の独自性が出にくい点を解説しました。
また、戦略思考との違いでは、製品開発と組織作りの違いについてもご理解頂けたかと思います。
デザイン思考の考え方は、ユーザー視点の大切さや誰かに役立つことでやり甲斐を感じるメリットがありました。
正しい問題意識を持つ優れた思考法ですので、普段の仕事で是非活用してみて下さいね。
picks designでは、現在最新情報をメルマガにて配信しています。
この機会に是非ご登録ください。
→メルマガ登録はコチラ
